記事内に広告を含みます

赤ちゃんも安心!グリセリン化粧水を手作りする魅力

オーガニック

今回紹介するのは防腐剤などの添加物なし赤ちゃんにも使って欲しい化粧水のつくり方です

化粧水選びに困ったことありませんか?

誰でもきれいになりたくて良いスキンケア化粧品を探した経験ありますよね。

私も以前は、美白になりたくて美白化粧水をずっと使い続けていました。

中でも一番長く使ったものは一本5000円する化粧水

5年くらいずっと使っていたよ

肌に優しくて医薬部外品で品質も保証されている化粧水なのになぜか美肌になれず

おかしいなぁと感じていました。

でも、オーガニックに目覚めてたばかりの頃にこのお高い化粧水から手作りの化粧水に変えたら肌の調子がグンと良くなったんです。

しかも、材料も少なくて作るのも簡単・コスパも最高に良いんです



グリセリン化粧水の魅力

  • 全ての肌質に合う可能性がある
  • 子どもも使うことができる
  • 赤ちゃんも使うことができる
  • 成分がわかっているので安心
  • プチプラ
  • 高級化粧水から卒業できる保湿力を調整できる
  • 好みの美容成分を配合できる
  • 好み香りで作ることができる
  • 振るだけで簡単にできる

プチプラと書きましたが、なんと、私の使っていた高級化粧水の40分の1くらい!!

おお!!

数字にしてみてビックリ! 

かなり安い!! 



成分は2つだけ グリセリン+精製水

化粧水の成分はどれも保湿剤と水がの二つが基本でできています。

たった二つです。

保湿剤の役割をするのが、グリセリン

これから作る化粧水の5~10%に当たります。

化粧水というだけあって残りの成分の90~95%は水なんです

でも、塩素の入った水道水は使いません。

水道水の塩素は乾燥や肌荒れの元になります。

ですので、不純物を取り除いてろ過された精製水を使います。

グリセリンも精製水も身近なドラッグストアで揃います

私の最寄りのドラッグストアではグリセリンは350円、精製水は98円で売っています。

オススメは植物由来、オーガニックのグリセリンです。




グリセリン化粧水を作ってみよう

用意するもの

  • 化粧水ボトル
  • 計量できるもの(計量カップや大さじ)
  • 精製水
  • グリセリン

さっぱりタイプ??保湿タイプ??

グリセリンの量でさっぱりタイプかしっとりタイプか保湿の調節ができます。

さっぱりタイプは5% 保湿タイプは10% で作ってみましょう。

100㎖作る場合、

さっぱりタイプ 

 95㎖ + グリセリン5㎖

保湿タイプ 

 90㎖ + グリセリン10 

あなたの肌の状態に合わせて量を調節してみてね

一度作ってみると好みの濃度がわかるよ♪

もしグリセリンを増やしたくなったら追加するのも〇  

計量は最初の一回だけ!量らずに簡単に作る

毎回計量するのって手間なので、油性マジックで印をつけておきます。

最初の一回だけ計量すれば、あと簡単に作れます。

めっちゃ簡単です。

ボトルに入れた材料を振るだけ! 

なんと、化粧水はグリセリンと精製水を振って混ぜるだけで完成するんです。


▼グリセリンを量って入れる

▼サインペンで印をつける

▼精製水を量る

▼精製水をボトルに入れてフリフリして完成

どうですか?

化粧水ってこんなに簡単に作れるんですよ~!


肌荒れを起こさないための注意点

敏感肌の人は肌荒れが怖いかもしれません。

ですが、染みたりする成分は入っていないので少しずつ試してみましょう。

化粧水ボトルは消毒してから使いましょう。

 消毒なしは衛生的によろしくないです。

 自己責任で消毒はしましょうね、お願いします。

 ちなみに私は消毒していませんが荒れてません。

完成後は冷蔵庫保存。使用期限は二週間 。

  市販品と大きく違う点は防腐剤がないことです。

 できるだけ冷蔵庫に入れて早めに使い切りましょう。

柑橘系のオイルは紫外線と反応して日焼け等の肌荒れになるので避けましょう。

 香りが欲しい場合、ラベンダーなどの精油がおすすめ。

 数滴プラスで良い香りに。

グリセリンはお好みで配合量を変えられるの!

乾燥しやすい冬場や乾燥肌の人には10㎖がオススメ だよ!



自分に合った美容成分を入れてみよう

市販の化粧水の香りが好きという方、美容有効成分が欲しいという方におすすめ。

美容成分は、ネットショップで簡単に購入することができます。

メジャーな成分と価格の目安

香りづけ

精油(柑橘以外)  価格の目安:安価なお試しセット 1000円/3~5本

使用目的 香りに癒やされます。それぞれの精油の効能により、リラックスやさっぱりなど。

基本の化粧水100㎖+無水エタノール小さじ1/2+精油5滴


精油は水となじみにくいので、無水エタノールの使用をオススメします。

※3歳以下のお子様に使用される場合、精油などのアレンジは控えましょう。


美容成分

尿素  400円/50g

使用目的 角質除去作用で柔らかな肌に


手作り化粧水でよく使われています。

モデルの紗栄子さんが化粧水づくりで使用して話題になりました。

私個人的には作用が強くヒリヒリしやすい気がするので使ってません。


▼他にもショップをのぞくとたくさんの種類があります。

さすがにセラミドは高いですね…!



買わなくてもOK!家にあるもの・手作りできるもの

日本酒

基本の化粧水50ml+日本酒50ml

使用目的 美白


ドクダミエキス  (つくり方記事は後日アップ)

基本の化粧水75㎖+25㎖

使用目的 殺菌・抗菌・抗炎症作用など。虫刺されや痒み対策に古くから使用されています。


ゆず種エキス (つくり方記事は後日アップ)

基本の化粧水75ml+ゆず種エキス25ml

使用目的 保湿・香り


びわの葉エキス つくり方記事は後日アップ)

基本の化粧水75ml+びわの葉エキス25ml

使用目的 殺菌・抗菌・抗炎症作用など。虫刺されや痒み対策に古くから使用されています。アルコールの入ったエキスは化粧水で2~4倍に薄めます。

肌質やなりたい肌に合わせて化粧水の成分を自分で選べるのが手作りの魅力ですね。



お子様向け(敏感肌)アレンジレシピ

びわの葉茶・ドクダミ茶を利用します。

利用したいお茶を濃く煮出して作ります。

濃く煮出したお茶 100㎖

グリセリン    小さじ1

これをフリフリ混ぜて完成です。



まとめ

いかがでしたか?

化粧水ってこんなに簡単にコスパ良く作れるんです。

手作りの衛生面が心配でしたが、もう手作りにして5年経っています。

簡単でコスパが良いのも最高です。

化粧水で悩んでいるあなたに是非試していただきたいです!

手作りキットも売ってますよ!(ボトルと精製水は別売り)


一度、自分だけのオリジナル化粧水を作ってみてくださいね。