あなたの自己肯定感はどのくらいですか?
私は育児をして家にこもっている間にどんどん自己肯定感が低くなってしまいました。
ワンオペ育児で毎日「ダメ」を叫び続けていると低くなりがち。
その生活は、子どもだけでなく自分にダメと言い続けているようなもの。
自己肯定感が低くなると、何をするにもとにかく憂鬱!
おしゃれをする気にもなれないし、遊びに出かけても100%楽しめない!!

どうにかしたい!
この生活を変えたくて自己肯定感を上げる工夫をツイッターで始めました。
実際にツイッターを使って気分が明るく笑顔が増えた体験をお伝えします。
- 家にこもりがち
- 育児中
- ワンオペママ
- もしかすると自己肯定感が低いかもと思っている人
- 自己肯定感を上げたい人
- 人生楽しみたい人
自己肯定感のチェック
こちらで自己肯定感のチェック項目を挙げてくれています。
最低5個だそう。あなたはいくつ当てはまりますか??

私は2個だったよ!!(少ないっ)
ワンオペ 子どもにイライラ→自分にダメ出し問題
頼れる人がいなくて煮詰まってしまうことってないですか?
私はワンオペしているとイライラしていました。
家事がはかどらない、子どもが言うことを聞かない、自分の時間が取れない…。
思うような日常が送れずストレスがたまっていました。
ママの仕事は24時間休みなし!
朝トイレに行かせて夜布団で寝かしつけるまで大変な労力を使います。
中には夜泣きで夜眠れない人もいるでしょうし、おねしょの処理にに悩む人もいますよね。
上手くいかないのは自分のせい!?私ってダメ親だー!!
と上手くいかないのを自分のせいにしていました。

鏡を見たら、怒り顔がクセになって顔が恐ろしいことに…!
すっごく不細工な顔になってたよ…。
私の周りのママさんにもそういう人がたくさんいます。
お互いに現状を話しあってみると、みんな同じ悩みを抱えていたりします。
周りに育児中のお友達がいたら少し話してみるのも良いかもしれません。

ワンオペで引きこもっていると落ち込みやすいの。
人と話したりたくさん笑ってリフレッシュする時間って大切だね。
ママはみんな頑張ってます。
誰も褒めてくれなくて辛いかもしれません。
それでも同じ経験をしてきた人、心の優しい人はたくさんいます。
周りに優しい人がいないのなら、ツイッターで褒めてくれる人を見つけてみましょう。

育児で下がった自己肯定感を上げるために
#自己肯定感上げる呪文
と言うハッシュタグをつけたらみんなが応援してくれたよ!
自己肯定感上げる呪文
↓最初のツイートがこれ
このように募集したところ、自己肯定感を上げるための言葉をいろんな方に考えてもらえました。
とっても嬉しかったです!!
しかもみんなのコメントがやさしい!!

うれしくなって自然と笑顔が続くようになったよ!!
みんな、ありがとう!!
まとめ
笑顔を増やすことで気分も明るく!気分が明るくなると自然と自己肯定感も上がっていく!
こんな素晴らしいことをツイッターで体感しました。
相談相手がいないときはツイッターに頼ってもいいかもしれません。

最後まで読んでくださりありがとうございました!