数年前から爆発的に人気となっているマニカハニー。
最近よく聞くけど、マヌカハニーって何?
普通のはちみつと違うの?
何がそんなにすごいの?
どうせ他のはちみつと変わらないんじゃない?
と買ってみるまで思っていました。
でも、普通のはちみつとは全然違うんです!
どんな特徴でどんな味がするのか、普通のはちみつと何が違うのか…。
そもそも普通のはちみつってなんなのか…
マヌカハニーを食べ始めて3年目の私が魅力をお伝えします。
- マヌカハニーの特徴
- 選び方
- 食べ方
- マヌカハニーの体験談
- おすすめマヌカハニー
マヌカハニーのこと

ニュージーランドの”癒しの木”マヌカ
マヌカハニーの産地はニュージーランド。
マヌカという植物から収穫できるはちみつのことです。
マヌカはニュージーランドに自生する低木で、先住民族から特別視されています。
マヌカというのは先住民族(マオリ族)の言葉で「復活の木」「癒しの木」という意味を持ちます。
マヌカの木は強い殺菌効果を持っていて、マオリ族が昔から民間療法として活用してきたそうです。
ケガや病気の治療などはもちろん、煎じて飲めば胃の不調も解消することもできるようです。
この殺菌力の強いマヌカが彼ら万能薬となり、生活を守ってくれていたことが伺えますね。
現在ではマヌカハニーの他に、石鹸や化粧水、歯磨き粉などの製品も販売しているようです。
- 産地はニュージーランド
- マヌカは復活の木という意味がある
- マヌカは先住民族の民間療法として使われていた木
そもそも はちみつには種類がある

今回調べて知ったことですが、はちみつってかなりの種類があるみたいです。
その数は世界で1000種類を超えるんだとか!
はちみつの違いは、どの植物から採取してできたはちみつなのかで分類できるそう。
草花、樹木、ハーブ、ナッツ、フルーツなど様々な植物から作られているんです。
草花だとレンゲはちみつ、樹木だとアカシアはちみつ、たくさんの花の蜜が集まった百花はちみつなどがメジャーですね。
国産の草花のはちみつは柔らかくて優しい味がする印象です。
私が食べたことあるのは、アカシア、レンゲ、百花、えんじゅ、さくらなど。
作られる土地柄はもちろん、採取する植物の条件や養蜂場によって味がぜんぜん違うんです。
食べ始めるといろんなはちみつを試してみたくなりますね!
また、はちみつは熱処理の状態で分けることもできます。
加熱はちみつと非加熱のはちみつ(生はちみつ)です。
一般的に認識されている透明で固まらないはちみつは、加熱はちみつです。
はちみつは生のままだと固まってしまいますので、加工の工程で45度以上の熱処理をしてから瓶詰めするのだそう。
逆に非加熱のはちみつは、45度以上の熱処理をしていないはちみつです。
農薬や製法にこだわって手間ひまかけて作られています。
45度以上の加熱で失われる殺菌効果
なぜ45度という温度なの?と疑問に思われますよね。
実は、45度以上の熱を加えるとはちみつの持つ殺菌効果がなくなってしまうそうなんです。
加熱はちみつを食べても殺菌効果は期待できないかもしれないんです。
だから、風邪予防などのための殺菌効果を確実に期待するのであれば、非加熱のはちみつを選ぶことが大事!
購入の際にはよくラベルや商品案内をチェックしてみましょう。

マヌカハニーを買うまでは、はちみつはどれも体にいいと思ってたよ!
はちみつのこと全然知らなかった!
お料理やお茶に溶かすときも要注意!
45度以上の熱さだったら殺菌効果がなくなってしまうかも!
殺菌効果を狙うなら温かいものは避けたほうがいいんだね!
この分け方だと、マヌカハニーは非加熱のはちみつに分類されますね。
期待できる効果と栄養

風邪予防
ビタミン、ミネラル、アミノ酸が含まれていること、殺菌・抗菌効果の特化していることから、風邪の予防に効果的があります。
実際に私も風邪を引きにくくなりました。
虫歯や感染症の予防
その他にも、虫歯の予防、ブドウ球菌やサルモネラ菌、ピロリ菌などの殺菌をしてくれる効果もあるそうです。
食中毒などの胃腸の病気は感染しやすいのでそれが防げるのは嬉しいですね。
さらに、ピロリ菌にまで効果があるとは驚きです!
ピロリ菌の殺菌
ピロリ菌は日本人の半数が感染していると言われています。
ピロリ菌に感染すると胃炎や下痢を頻繁に引き起こすことがあります。
そのまま進行していくと胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、更に進行して胃がんにまで発展するそうです。
そのため、近年ではピロリ菌の検査を促す広告も増えていますね。

私の祖母も実際にピロリ菌が原因で、胃炎、胃潰瘍、胃がんになってしまったよ。
生水を飲んでいた人が感染しやすいので、思っているより身近な病気の感染元なの。
マヌカハニーは、その胃の疾患を引き起こすピロリ菌に効果的なので、積極的に摂って予防したいですね。
また、食べるだけでなく、身体に塗るのも良いとされています。
火傷や切り傷、洗顔に混ぜたり、パックに使うこともできます。
殺菌効果があるのでニキビなどの炎症にも有効なのだそう!

洗顔やパックの他にもニキビに効くんだね!
美容効果抜群!
今度ニキビができたら試してみよう!!
マヌカにしか含まれない抗菌成分と品質表示

UMF
マヌカハニーの抗菌力の表す品質表示に UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)というものがあります。
UMFとはニュージーランドのUMF協会認定品のマークのこと。
UMFハニー協会に加盟したメーカーのみが使用を許されています。さらに、トレーサビリティシステムを導入し、一般市場に出回る商品の検査や監視まで行っているのも大きな特徴です。
ニュージーランドの協会(アクティブマヌカハニー協会)の基準をクリアしたはちみつだけに表示されています。
もちろん、協会に加盟しているメーカーのみの表示です。
このハニー協会は、一般市場に出回る商品の検査や監視まで行っているそうです。
品質の確かなものを選びたい場合には、協会認定のものを選ぶと安心できますね。
UMFの表示方法は UMF5+~UMF25+ まで。
殺菌効果の指標なので、数字が大きくなればなるほど殺菌効果も高くなります。
ウイルス対策に使いたいのであれば15+以上のマヌカハニーを選ぶと良いそうです。
MGO
そしてもう一つの品質表示にMGO( メチルグリオキサール )というものがあります。
Manuka Health 社が使用しているメチルグリオキサールの計測表記です。
登録商標なので使用できるメーカーが限られています。
実は、マヌカハニーの抗菌作用はというのはこのメチルグリオキサールのこと。
先にお伝えしたの品質表示のUMFもこのメチルグリオキサールの濃度を測っています。
UMFとMGOの違い・品質の差
UMF、MGO、どちらも抗菌成分の量を表しています。
抗菌成分とはメチルグリオキサールです。
(カタカナや単位が出てくるとややこしいですね…)
同じメチルグリオキサールを計測していますが、、計測方法、使用できる団体などの違いから2つの品質表示が存在するようです。
品質表示の比較
UMF | MGO |
医療用消毒液「フェノール液」と比較し数値化したもの | マヌカハニー1kgの中にメチルグリオキサールが何mg含まれているか |
アクティブマヌカハニー協会 (AMHA) 一般市場に出回る商品の検査や監視を行っている | Manuka Health社の登録商標 販売メーカーが限定されている |
UMF5+~UMF25+ | MGO30+~550+ (Manuka Health社の商品より) |
MGOは近年発見されたもので正確性があるそう。
UMFは年に発見され、当時はメチルグリオキサールという成分のことも確かではありませんでした。
計測方法は違っても、同じものを測っていますので成分としての品質に変わりはありません。
ただし、UMFはマヌカハニー協会によって作業工程から市場まで管理されているので品質の安全性は高いと言えます。
もちろんMGOを使用するメーカーのマヌカハニーも品質はしっかりしているそうですので安心してください。
ただし、MGOの場合は商標なので使えるメーカーや商品の数が少ないんです。
あれもこれも試したみたい!と自由に選べるかという点がネックになります。
- UMFは登録しているメーカー数が多く、品質管理がしっかりしている
- MGOは商標登録のため、メーカーが限られている
- MGOはメチルグリオキサールの濃度の検出の正確性が高い
▼メチルグリオキサール 数値を合わせた表
UMF5 | MGO83 |
UMF 10 | MGO263 |
UMF 15 | MGO514 |
UMF 20 | MGO829 |
UMF25 | MGO1200 |
今まで2種類の品質表示をお伝えしましたが、マヌカハニーにはこの他にも品質表示があるみたいなんです。
マヌカハニーってちょっと複雑ですね。
ですが、このUMFとMGOの2つがメジャーで覚えておくべき基準であると多くのページに記載されています。

品質の表示方法がいくつもあるのはややこしいけど、品質の確かなものを購入できるのは嬉しね
間違って偽物のマヌカハニーを買ってしまわないようにUMFとMGOは覚えてね!!
\ Manuka Health社の商品はこちらから /

風邪予防に マヌカハニーは我が家のお守り

私がマヌカハニーを買い始めた目的は健康維持のためでした。
マヌカハニーのことが書かれたブログには、殺菌効果が普通のはちみつよりも強く、食べるだけで風邪予防に効果的ということが書かれていたんです。
体調管理に使えるという情報に惹かれました。
子どもの頃から風邪を引きやすい体質の私。
風邪を引くと、喉や扁桃腺が腫れてしまいます。
その対策にはちみつを使っていました。
風邪っぽいなと感じたらはちみつを喉に垂らしていたんです。
はちみつは、のど飴にも配合されていますし、喉の痛みに効果があります。
のど飴をなめるよりも良いような気がして成人してからははちみつを愛用していました。
ですが、根本的に風邪を引きにくくさせる効果はありません。
だから、普通のはちみつより殺菌効果が強く、食べるだけで効くと知って強い興味を持ったんです。
ちょっとお値段の張るはちみつですが、風邪を引かなくて済むなら食べてみよう!
効かなければもう買わなければいいだけだ!
そう思ってマヌカハニーの購入を決意しました。
そして食べ始めてすぐ効果を実感!
マヌカハニーにハマってしまったんです。
普通のはちみつからマニカハニーへ 驚きの違い3つ
1. 見た目
1つ目の驚いたことは見た目です。
普通のはちみつは透き通っていてとろとろですよね?
でも、マヌカハニーの見た目は濁っています。

しかもどろどろ!!
ひっくり返してもすんなり落ちていきません。

はちみつらしいサラッと澄んだ液体ではないんですね。
どろっと重たい見た目です。
購入前に写真で見てはいるものの、実際に見てみるとこれがはちみつかぁ!本当に濁ってるぞ!と感じました。
正直、美味しくなさそうという印象でしたね。

どんな味がするんだろう?
このどろどろのはちみつにちょっとわくわくしたよ(笑)
2.味
2つ目の驚いたことは味。
見た目美味しくなさそうですし、殺菌効果が高いと聞いていたのでなんとなく苦そうだなと思っていました。
実際、食べてみると透明なはちみつよりもすこしだけ薬っぽい味がします。
薬っぽい味がするという点が普通のはちみつと味は違いますが、はちみつなのでもちろん甘いですし、何にでも活用できます。
最初は薬っぽいと思ったこの味も、2・3日なめている間に不思議と慣れてしまいました。

違和感はすぐになくなって美味しく感じちゃた!!
慣れてしまうと逆に透明なはちみつが物足りない気分になってきたよ!
3.効果
3つ目に驚いたことは効果です!
風邪を引いたとき喉の痛みの引き具合がいつもよりも早く感じました。
何より、毎日食べていたので風邪を引きにくかったです!

風邪の引き始めかなと感じると数時間後には熱などの症状が出やすい体質の私。
いつもならダルくてぐったりしてしまうのに最初の違和感から進行せずに症状が留まっていたの。
これを一度だけじゃなく、何度も経験したので本当に感動したよ!
殺菌効果が強いのは本当だったんだ!!とマヌカハニーの素晴らしさを痛感しました。
\ Manuka Health社の商品はこちらから /
改めて感じるマヌカハニーの効果
マヌカハニーは欠かせないものだ!と実感したその後の話です。
実は、マヌカハニーをサボった時期がありました。
二人目が生まれてからです。
食に興味を持ち始めてから一歳半すぎるまでの期間マヌカハニーを食べるのを辞めました。
はちみつはボツリヌス菌が含まれているから一歳未満の子には危険なんです。


二人目の子はとっても食欲旺盛。
最初はちみつに興味を持たないように隠れて食べていたの。
そうしたら、タイミング良く?長女も虫歯ができてしまったからしばらく休もうと思って半年以上食べずにいて…この期間は本当にびっくり経験!!
やめてからこの半年間は風邪をたくさん引くようになってたの!
食生活も運動習慣も何も変わっていないくて、心当たりがあるのはマヌカハニーだけ。
マヌカハニーの力ってすごいね!!
こんなこともあって、我が家では欠かせないものとなったマヌカハニー。
家には常備薬も置いてないのでマヌカハニーがお守りです。
お薬よりも頼りにしてます!!
※私個人の認識です。薬ではありませんし、効果も個人差があります。

マヌカハニーのまとめ&感想まとめ
- 普通のはちみつよりも高い
- 殺菌効果が高い
- 濁った見た目
- 味が特徴的
- でも味にはすぐに慣れる
- 風邪をはじめとするウイルスに強い
- 話題の殺菌力は本物だった
- 体調管理に効果的なお薬な存在
マヌカハニーの食べ方
マヌカハニーは金属製のスプーンの使用によって成分が変質する可能性があるそうです。
マヌカハニーを食べる際は木のスプーンを使うことをおすすめします。
マヌカハニーは1日ティースプーン3~4杯を目安に摂取すると良いそうです。
マヌハニーは普通のはちみつ同様、パンやヨーグルトにかけたりもできます。
お菓子作りやお料理にも使えます。
しかもマヌカハニーは、普通のはちみつと違って45度以上の加熱に強いそう!
加熱しても殺菌効果がなくならないって嬉しいですね!
焼き菓子にもカレーにも煮物にも安心して使えますよ。
おすすめの使い方はハニーナッツに入れること!
ハニーナッツはミックスナッツとはちみつを混ぜるだけ!
とっても簡単なのにすごく美味しいんです!
(ハニーナッツの作り方はこちら)
単品で食べるよりも一緒に食べることをおすすめします。
ヨーグルトやアイスクリームにかけてみてくださいね!
詳しい作り方はこちら >> 美肌効果で話題のハニーナッツを自宅で簡単に作ろう
マヌカハニーの選び方 3つのポイント

選び方は以下の3点。
- ニュージーランド産のはちみつであること
- UMFやMGOの品質表記のあるもの
- 目的に合わせてUMFおよび、MGOの数値を確認して購入すること
風邪などの感染症予防や対策健康回復などの効果を求めるならば、UMF15+、MGO514のマヌカハニーを。
さらに、消化器官の改善を求めるならばUMF20+、MGO829のマヌカハニーを選ぶのが良いそうです。
実際私が購入して食べていたはちみつはMGO100のものでした。
MGO100でも風邪予防、喉の痛みに効果が出たのでマヌカハニーの殺菌効果の強さは本物だと感じています。
おすすめのマヌカハニー
私がずっと食べているマヌカハニーは Manuka Health社のもの。
今まではインフルエンザの予防やピロリ菌のことを考えていなかったのでMGOは100を購入していました。
ですが、今回調べているうちにピロリ菌のことが気になったので、次回はMGOの高いものを購入しようと思っています。

実は幼少からずっと山水を飲んで生活をしているからピロリ菌が心配…。
子どもも山水で生活しているからね…。
今後はマヌカハニーの殺菌作用の恩恵を受けたいなぁ!!
さらに!
この記事を書くにあたって気になるマヌカハニー商品に出会いました。
それはマヌカハニーの歯磨き粉!
マヌカハニーを使った歯磨き粉なら子どもも喜んで歯磨きしてくれるかも!!
ちょっと期待です♪
(実は今日注文したので届くのを楽しみに待っているところです!)
\ Manuka Health社の商品はこちらから /

まとめ
いかがでしたか?
値段は少し張るものの、健康維持に最適なマヌカハニー。
あまくておいしいはちみつを食べるだけで風邪予防になるって、とっても魅力的ですよね!!
体調管理にご家族で毎日摂ってみてはいかがでしょうか?
UMF15+以上のマヌカハニーを摂っていれば、冬のインフルエンザも怖くなくなるかもしれませんね。
我が家でも、UMFの高いものを摂って冬を乗り越えようと思います!
最後まで読んでくださりありがあとうございました。