こんにちは あおぽん です。
野草茶やヨモギのお菓子好きな私ですが、野草菜めし何だか怖くて手が出しづらい!本当に食べられる!?おいしいの!?としばらく思っていました。
でも今回、野草に詳しい方のおすすめもあって菜めしを作ってみました!
身近にある野草で栄養満点のおいしい菜めし作ってみませんか?
- 野草の名前
- 食べられる野草
- 野草の栄養
- 野草に期待できる美容効果
- 野草菜めしのつくり方
菜めしにできる野草と特徴

現在、私がチャレンジしたことある野草は3つ
- ヨモギ
- スギナ
- ヨメナ
全部、その辺にあるいわゆる雑草です。
▼ヨメナ

今回初めて試してみたのはこのヨメナです。
スギナとヨモギの菜めしは数年前にチャレンジました。
ヨモギの特徴

【 特徴 】
- ハーブの女王と言われる。
- 食物繊維が豊富。ほうれん草の3倍も◎
- クロロフィルと言う成分があり、貧血の予防・改善に作用するとされている。
血行促進、冷え性予防、サラサラ血にしてくれるなど嬉しいことがたくさん。
- にんじんやモロヘイヤより豊富なカロテン
- 止血作用のあるビタミンK
- 副鼻腔炎の治療に効果あり!?
【 美容効果 】
食物繊維が豊富なことや、利尿作用があるので、毒出し効果(デトックス)が期待できます。
血行促進パワーで毛細血管までサラサラ血を流してくれるのも嬉しいポイント。血流が良くなればシミやシワの予防になりますね。
【 味 】
野草の中でも香りがいいのが特徴です。お餅やおだんこでも親しまれていますね。
おかずとしての食べ方は天ぷらがおすすめです。
スギナの特徴

【 特徴 】
- 豊富なカリウムによる利尿作用
- むくみ解消
- 自律神経を整えるナトリウムとカリウムが豊富に含まれている
- 血行促進
美【 美容効果 】
ケイ素が歯のエナメル質や爪の強度を保つ働きをしてくれます。
また、髪の毛根まで栄養を届けてくれるためツヤ髪効果も期待できます。
むくみの改善も女性に嬉しいポイントです。
コラーゲンなどの密度をアップさせる力もあるので、肌の潤いを保ってハリのある美肌を目指せそうです。
【 味 】
大きな特徴はないです。
お茶はクセがなくてさっぱり味。
ご飯には少量混ぜると〇
ヨメナの特徴
【 特徴 】
- 栄養素が豊富
- 鉄分も多い
- 利尿作用のあるカリウム
- 免疫向上のカロテン
- 骨作りに骨作りに必要なビタミンK
- 食物繊維も多い
美【 美容効果 】
ヨメナの栄養素は驚くほど豊富で、βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンK、カリウム、鉄、食物繊維の含有量は野菜類の中ではすべてトップクラスです。
にんじんと同等に近いβカロテンの抗酸化作用により老化防止が期待できます。
他にもビタミンB2が脂質、糖質などの代謝を促してくれたり、鉄分があるので貧血予防にも役立ちます。
利尿作用や食物繊維の力でデトックスも〇
味【 味 】
キク科なので春菊のような独特の香りがします。

ヨモギはクセが強いので菜めしにするならスギナやヨメナの方がおすすめ!
では、お待ちかね?のヨメナの菜めし作り、行ってみましょう
ヨメナの菜めし
実は、今まで名前も知らず良く生えているただの雑草扱いしていたこのヨメナ。

摘んで匂いを嗅ぐと春菊のようなさわやかな香りがします。
先の方を摘んで、よく水洗いします。

小さい虫がついていることもあるよ
、
その場合は少し水に浸しておこう!

鍋にお湯を沸騰させてヨメナを湯がきます。
感覚で適当に茹でましたが、1分も茹でたらOKだと思います。

鍋から取り出したヨメナを包丁で細かく刻みます。
刻んだら塩をひとつまみ振りかけてあえます。


この写真はちょっとかけ過ぎました


塩を混ぜた後はしっとり!
適量のご飯に混ぜ込んで菜めし完成です!
\ できた /

この菜めし、驚くことに子どもたちに大人気!
摘んでから数日食べ続けていました。
それも4歳の娘と1歳2ヶ月の娘がです。
普段は野菜サラダも嫌って食べませんが、なぜかこの春菊のようなヨメナ菜めしはお気に入りだったようです。

いつでも生えているイメージだし、どんどん食べさせようと思ってるよ
栄養豊富な野草をパクパク食べてくれるって嬉しいね
ヨメナはおひたしや白和えにもいいそう。
また摘んでチャレンジしてみたいです。
ちなみに、ヨモギのおひたしは経験済み。
ヨモギのおひたしの特徴は、、、
- クセが強い
- 繊維が強すぎる

というわけで、ヨモギのおひたしはおすすめしません。
家族にも不評でした…。
野草菜めし まとめ
野草を日々の生活で取り入れると健康にとっても良いです!
そして美容効果も大きく期待できそうなのがうれしいですね。
野菜嫌いの子どもが食べるくらいですし、そのまま出されても気にせず食べられると思います。
栄養が豊富な野草は、ご飯に混ぜてしまえばOKということですね。

おすすめはスギナとヨメナ!
この二つ、覚えてね!
皆さんも近所に生えている野草で気軽に試してみてください。
またおいしい野草をがわかったら追記します♪
最後まで読んでくださりありがとうございました。